中二病でもがしたい! (舞台探訪記)



鹿児島

舞台探訪コミュニティの第8回サミットが鹿児島で開催されることとになり、中二病の探訪を行いました。
私は以前に鹿児島に来たことがありましたので、殆どの場所は行かずとも頭に入ってました。
殆どが観光地なので、観光をしながら探訪を楽しむことが出来ます。

鹿児島へは陸海空のアクセス手段がありますが、私は空を使いました。
鹿児島空港から鹿児島市までは距離が有り、鉄道はありません。したがって、1000円程払って高速バスを使って市内へ向かう必要があります。
その前に空港に足湯がありますので、時間が有る方は是非利用してみてください。タオルは持参して下さい。

ホテルについては鹿児島中央駅か天文館周辺になります。
天文館はいわゆる繁華街。地元の賑わっている商店街をイメージすれば分かりやすいです。
どちらかというと天文館周辺のホテルを選んだ方がチェックイン後に遊びに行けますし、早朝探訪も楽です。
天文館周辺のホテルをお勧めします。ビジネスホテルも充実しているので、比較的安価で宿泊できると思います。
とはいえ、中二病目当てで鹿児島に来ているならば、中原別荘に宿泊する事は必須科目になると思うので余計なお世話かな。

舞台の人通りは多い方ではなく、観光地が多いので探訪の難易度は低めです。
人がいない写真を撮りたければ、早朝探訪する事は言うまでもありません。
舞台はコンパクトにまとめられていますので、徒歩で回る事が可能です。

城山展望台ですが、団体客が来ると撮影どころではなくなります。特に、中国系の団体客がやってくると、100人単位で押し寄せます。


こんな状況じゃあ、探訪できねーよ!
ここは早朝に行くことを推奨します。


舞台が鹿児島というわけで、鹿児島名物も堪能しました。
以前に行った所も併せて纏めて紹介します。

鹿児島ラーメン。

こむらさき。台湾華僑が故郷の麺料理をアレンジしたものだそうです。
キャベツとしいたけが印象的です。味は薄かったです。


豚とろ。今では他県にも出店しているので、珍しさはなくなりました。
この味は九州にいた私でも衝撃的な味でした。とにかく豚骨味です。獣っぽいくらい。


くろいわ。サミット前に食べてたら、BTCメンバーに3人会いましたw。
鹿児島ラーメンの中では食べやすい味だと思います。地元の人もオススメしてたらしいです。
入店時は年配の夫婦の割合が高かったので、情報は確からしいですね。


黒豚
いちにぃさん。他県にも出店してるので、ここだけしか食べられないというわけではありません。

たっぷりのネギが入ったよばつゆで戴く黒豚しゃぶしゃぶです。正直に書きますが、めちゃ美味しかった。
雰囲気が料亭風なので、周りの人の雰囲気も大衆店とは違う感じで、私だけ場違い感すごかった。
オレンジジュースが100%搾りたてで、氷じゃなくてオレンジのシャーベットが入ってる時点で、この店は高いということを察しました。
ちなみに、オレンジジュース……450円です!あれ?もしかして、飲食代ってホテル代より高いんじゃね?


薩摩料理
熊襲亭。旅行ガイドブックにも載ってます。

きびなごの刺身、豚の角煮、鳥刺し、酒寿司、薩摩汁などの薩摩料理を戴きました。

両方ともランチがオススメです。夜に行くと5000円程度かかります!


かきごおり

むじゃき。大きさが伝わりづらいので、ペットボトルを置いてみました。めちゃでかいです。立花はこのサイズを注文してます。


カフェ彼女の家。マンゴーをふんだんに使った黄熊で有名です。こちらはかなり高いです(主に高さが)。30cmくらいあります。

2015年現在、メジャーな聖地は中二病しかありませんが、鹿児島に来た際には聖地巡礼だけでなく、鹿児島観光もオススメです。


佐賀
佐賀には中二病以外の有名な聖地がほぼ皆無であるため、本当に中二病目当てでないと行かないのかな?という印象です。
私はRomancing 佐賀2イベントのついでに巡りました。

有田ポーセリングパークと吉野ヶ里遺跡とは可也の物理的距離があるので、車探訪が基本になると思います。
観光地なので駐車場は豊富にありますので、車を止める事に難儀する事は有りません。

ポーセリングパークは、本格的に開演するまでに対象の舞台は撮影可能なので、人がいない写真が撮りたければ朝一で行くことを推奨します。
吉野ヶ里遺跡は修学旅行の必須スポットの為、どの時間帯でも必ず修学旅行生の団体とブッキングします。開園と同時にダッシュで行けば間に合うかもしれません。

唐津バーガーや呼子のイカ、ワラスボの干物のような名物料理はありますし、唐津城や嬉野温泉等のような観光地もありますので、是非とも訪れてみてはいかがでしょうか?


遠方だと中々訪れる機会はないと思いますが、この機会を使って九州を満喫して下さい。

一部の画像を比較研究目的により引用しています。作品の著作権(画像も含む)は製作者にすべて帰属します。

TOP Back